「人に嫌われたくない、好かれたい」と思ったら、まず、どんな人が嫌われ、どんな人が好かれるかを知り、 理論的に考える。
「人に嫌われたくない、好かれたい」と思う人は多くいますが、
どんな人が、嫌われ、
どんな人が、好かれるか?
それを勘違いし、間違って認識している人も多いように思います。
実はこの、間違って認識していることが、嫌われてしまったり、
好かれない原因かも。
よかれ(好かれる、自分に得)、と思ってしていることが、真逆で、
とんでもない勘違いだったということも、かなりあります。
だから、人間関係を苦手と思う方は多く、
人間関係でトラブったことのない人は、少ないのかもしれません。
例えば、空気が読めなくて、とか、
周りと違う特徴がある、という発達障害さんなどは、
多くの人が右を選ぶところで、左を選ぶ感覚を持っていたり、
多くの人が、この場面はこうだ、と思うところで、
その感覚が分からない、
ということがあると思うのですが、
その人の中にある価値観や、感覚が、
周りの人と共通、とは限らず、
多くの人の人間関係のトラブルは、そこからくる。
自分としては、よかれと思って、善意でした行為が、
周りには、全く伝わらずに、悪意に取られてしまったり、
おかしな人だと思われてしまったりするということが、あるようです。
なので、
自分なりに、どんな人がより好かれて(魅力があって)、
どんな人がそうでもない(比較すると、魅力がない)のか、
リサーチして、頭の中でまとめておくといいと思います。
より魅力的な方、と、魅力的でないほう。
比べて書いてみました。
先に書いた方が、魅力的なほうで、
後に書いてあるのが、比較すると「魅力的ではない」ほうです。
例えば、
頼りになる人、と、頼りにならない人
オシャレな人、と、オシャレでない人、
清潔な人、と、不潔な人、
口のくさい人、と、臭くない人
自分からなついてくれる人、と、なつかない人、
強くて優しい人、と、弱くて優しい人、
面白い人、と、面白くない人、
明るい人、と、暗い人、
忙しい人、と、ヒマな人
人に何かをしてもらいたいから(自分が得だから)人に親切にする人、
何も期待せずに優しく親切にする人、
など、
みたいな感じですが、
この他にも沢山あると思うので、その都度、その場面で、
自分で、どちらかより魅力的か?と考え続けていくことが大切だと思います。
また、納税額日本一の大成功者 斎藤一人さんのお話を聞くと、
どういう人が嫌われ、どういう人が好かれるかが分かりやすいです。
(検索するとユーチューブでたくさんアップされています、まず、清潔感、
清潔に見られるかどうか、
また、おどおどしない、自信のあるようにふるまうなど)
そして、
実は、魅力は「総合点」。
かつ、何が正しいか、正しくないか?ではなく、
何が魅力的か?という視点で考える必要があるそうです。
何か一つが欠けていても、何か一つが抜きんでていれば、
総合点として、上。
ということがあり、
本当は、多くの人が許されないのに、
この人なら許される、
とか、
あの人が言うと通る、ということがあるように思います。
例えば、部屋が汚く、だらしなくなっている人をみると、
「活動的で素敵で、みんなと仲良くできる、あの人の部屋も、汚いから、
だから私の部屋が汚くてもいい(人間関係に、部屋の汚さは関係ない)」と思うかもしれませんが、
誤解です。
部屋の汚さは、本当は、人間関係にも大きく影響しているのだけれども、
何かが抜きんでて良かったり、エネルギーやパワーがとても強い、など、総合点で上げて、上手くいっているということがあるので、
必ずしも、上手くいっている人も、こんなことをしているから、
自分も低レベルでも大丈夫とは思わないほうがいいと思います。
また、人は、印象が大切。
「何を言うか」ということよりも、
「何を言いそうか」ということが、大切だったりするので、
私は本当はそういう人間じゃない、とか、
私にはできない、などと、
マイナス点に「真実」を求めなくても大丈夫。(笑)
マイナスは、装うことでも、十分に加点要素になるので、
「フリ」でも魅力点を挙げていくことが大切だと思います。
本当は自分は優しくない人間だから、
人にも優しくしない、
というのは、少し違う、ということですが、
本当は自信なくて、ドジで間抜けで…と思っても(笑)
堂々と自信のあるフリ、
私を頼ってくれて大丈夫、という姿勢が大切だと思いました。
だいたい、本当の自分、という感覚も、
それは自分の思い込み、ということがあり、
それを乗り越えていくことも大切なことだと思います。
人は本質的に変わらない、などといいますが、
本質的に変わるかどうかが、幸せになれるかどうかではなく、
中学校では目立たなかったのに、高校になって人気者、とか、
小学校では光り輝いていたのに、高校では友達もできず、
というような話は、
芸能人の過去話でもよく聞きますが、
人は、そこで、どんな振る舞いをするかで、幸せ度が変わり、
本当はどんな人であるかは、関係がないと思います。
と、いうことで、
今まで書いてきましたが、魅力は、総合点なので、
できるだけ魅力のあるようにふるまおうとするのがいいと思いますし、
私は本当はそんな人じゃない、ということは気にせずに、
魅力のあるような振る舞いをすることで、魅力がついてくる。
人にはそれぞれの過去や、前世に追った、心の傷があり、
何かあると、その傷が疼いて、うまくいかないそうですが、
(コチラの記事。『生まれながらに人のもつ、それぞれの心の傷。 『形の話』(五つの傷) 斎藤一人さんのお話【文字起こし】 。 人は、傷を治すために生まれて来た。』)
その過去の記憶を捨てること。
「あの時は、モテて大変だった」とでも思っていれば、
だんだん、そういう記憶になる、というような感じ。
見栄を張る、とか、虚勢をはる、ということが、
あまり良くない、とされるのは、
そのことで、結局、自分が破滅するぐらいお金を出してしまったり、
人を遠ざけてしまったり、ということがあると思うのですが、
日本一の納税額、斎藤一人さん曰く、「見栄ぐらい張れ」。
本当は優しくないけど、人に優しくしてみたり、
明るくないけど、場が明るくなるように明るく振る舞ってみたり、
自分のためではなく、
周りの人のため、人を幸せにしようとして、そう振る舞うことは大切で、
あなたがいるから、来てくれるような、
あなたに会いたくて、人が来るような、
そういう存在に、
今からでもなれる。
思いこんで、
なろうとすることで、人生は、その人のなりたいように、開けていくと思います。
関連記事
☆ 生まれながらに人のもつ、それぞれの心の傷。 『形の話』(五つの傷) 斎藤一人さんのお話【文字起こし】 。 人は、傷を治すために生まれて来た。 』
☆ 「素敵で、魅力的な人に、なる方法」 現実になれる「実践」。【文字起こし】斎藤一人さんの『魅力の話』。 100回聞き。 人を惹きつける「魅力」が、つきます。
☆ 幸せになる、具体的な方法。『斎藤一人さん 「つやこの法則」【文字起こし】』 カンタンに実践できる方法。 不幸な人が不幸になる理由。
☆ 「粗末に扱われる人と、大切に扱われる人の、違い。」、人から愛される方法。ココだけ変われば、全く違う人生。 「人からの扱われ方の違い」がよく分かる、6歳の女の子のユニセフ実験3分動画。
☆ 空気を読む方法? たった3つの言葉で会話がこなせる。 空気が読めなくても大丈夫。 人間関係。
☆ 幸せになる方法。 斎藤一人さんの「幸せの道」【文字起こし】。
☆ 「気遣い出来る女性」になる。 斎藤一人さんの「この人にすべての良きことがなだれのごとく起こります」
-
▼
2020
(88)
-
▼
5月
(62)
- 自分の心の凹みを見透かされると辛い、心の傷の、克服の仕方。
- テレビ「王様のブランチ」で放送していた、5分で出来る「丼ぶり」ごはん3種 レシピ。(2020年5月3...
- パリコレの日本女性メイクアップアーティストCeCeさんの、プロのメイクレッスン。 無料ユーチューブ。
- 『認知症の脳もよみがえる 頭の体操』東北大学加齢医学研究所 所長 脳科学者 川島隆太 著。 認知症が...
- 時短、「たたまない洗濯」。
- 「洗濯」のラク家事。 「洗う、干す、取り込む、たたむ、しまう」を一か所にする。
- ネットを見ても、人より笑う率が少ないかもしれない私が、 笑ってしまった、記事。
- 人つき合いが上手な人は、気さくで、人に垣根を作らず、ざっくばらんに話す、「ように見える人」。
- 人が、どういう人を頼り、どういう人を頼らないか、を考える。 自分を応援してくれる人。
- 他人にとって都合のいい価値観から、素早く撤退。 『上手くいく方法』は、上手くいかないときに 「この...
- 「人に嫌われたくない、好かれたい」と思ったら、まず、どんな人が嫌われ、どんな人が好かれるかを知り、 ...
- 人間関係。「私、弱いの。同情して」作戦は、逆効果。 これで辛い目にあいます。
- 人間関係は、演技をすること。 「自信のある、フリ」は大切。
- 人間関係。 苦手なら、多くを話さずに、聞き役に回る選択もあり。 人と上手くやっていくためには、「イメ...
- 人間関係は、「パターン」。 上手くいくパターンを覚える。
- 業務スーパーの『ハルヴァー』は、まさに、お茶菓子! なかなかイケました。
- 安い! 主婦の熱いスポット?「業務スーパー」に行きました。 2020年
- 発達障害さんや、正直な方の人間関係マニュアル。 人間関係は、「本音を言わない」ことから。 いい人が嫌...
- 「悪口を言われたら、こうしな」(3) 何でも成功する人、のコツ。 斎藤一人さんの「覚悟の話」【文字起こし】
- 「悪口を言われたら、こうしな」(2) 斎藤一人さんの教え 【文字起こし】 「人間関係のコツは、ウソを...
- 「悪口を言われたら、こうしな」(1) 斎藤一人さんの教え 【文字起こし】 悪口を言われた時、どうす...
- ズボラさんも大丈夫? 家事をラクラクこなす方法。 ラク家事の秘訣は、「さりげなく」すること。 そこを...
- 片づけの呪文、「片付けるのではなく、散らかさない」こと。 キレイなお家は、いつもキレイ。
- 中高一貫校「15歳で肩たたき」、成績で高校に進学できないことがあるかどうか? 塾の先生などの聞いて入...
- モテたい、彼氏が欲しい、結婚したい、ときに、すること。
- 授業料だけでは分からない、中高一貫校の「学費」。 学校説明会で確認。
- 中高一貫校、深海魚が浮き上がる方法。 成績の上げ方。 入学後に心構え。
- 人生すべてのことに通じるかも。 『下剋上受験』の著者、桜井信一さんの、受験に合格しなかった理由の言葉...
- 「スタディサプリ」と、「スタディサプリENGLISH」の違い。 両方、使ったので違いを書いてます。
- 「子供の、成績の上げる方法」。学校の先生に聞いた、成績下位から成績上位へ急上昇させた方法。 (深海魚...
- セレブか?貧乏か? 代々続きやすい?階層の負のスパイラル。 その大逆転を目指す親子のノンフィクション...
- 大逆転のノウハウ。 『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』坪田信貴 ...
- 子供の教育、どうすれば、将来、稼げるようになるのか? 科学的な検証データーを調べた『「学力」の経済力...
- 家の中で、「映像授業」は必要。 「スタディサプリ」は、2500校以上が導入する教材。 「トライイット...
- 「退職代行」。 疲れ切る前に自分を守る。 会社を辞めたい、ブラック企業?と思ったら、弁護士さんの「退...
- 会話を、たった3つの言葉でこなす。 人間関係、空気が読めなくても大丈夫。 空気を読む方法?
- 『嫌われる勇気・幸せになる勇気』、アドラー心理学における、結婚する、彼氏彼女をつくる方法は、行動する...
- 見た目は大切。 手肌をキレイにする方法。 「手荒れ」の原因、荒れずに過ごせる方法と、「絹手袋」。
- 「気遣い出来る人」になる方法。 まず、人間ウオッチング。
- 『幸せになる勇気』岸見一郎、古賀史健 著。 大ベストセラー「嫌われる勇気」の続編、完結編。 人間関係...
- 『嫌われる勇気』岸見一郎、古賀史健 著。 今注目されるアドラー心理学による人間関係の解説、基礎から分...
- 最高に「運」を良くする。 掃除せずには、いられない話。 『掃除は、最高の神事』斎藤一人さんの【文字起...
- 婚活。 圧倒的な、魅力の秘密。 「優しさ」を感じさせる、壇蜜さん。
- 「悩みに対して、打つ手がない時」も、有効。 「人に親切する、人のために行動する」(徳を積む)。 徹底...
- 人に陥れられてしまう人の特徴。 人にハメられない方法。 「これは直した方が人生上、得です」。 斎藤一...
- 『美開運アイライナー』(銀座まるかん)感想。 日本人に一番似合う、さりげないキレイ色。 肌に優しく、...
- 万病の原因の一つは「腸の汚れ」。健康になりたい、腸をキレイにしたいとき、『ゴッドハートダイエット青汁...
- 『大セレブフェイスカラー』感想。 あるようでなかった、ツヤと輝き。 つけてるだけで伝わる、セレブオーラ。
- 『大セレブスプレー(美容液)』銀座まるかん。口コミ感想。 日本一売れてる会社の美容液を、化粧の仕上げ...
- 『まるかん マスカラ』感想。
- 『未来の青汁 ウルトラ パニウツ元気』(銀座まるかん) 感想。 「うつ」の原因は、食べ物も大きい。 ...
- 『No.1クレンジングオイル』(銀座まるかん) 使用所感。 毛穴の中までスッキリ落ちて、しっとりスベ...
- 『顔パワー洗顔パウダー』(銀座まるかん)使用所感。 つるつる、スベスベ、しっとり、清潔感満点の、キレ...
- 『ひとりさん コラプル 恋の美魔女ジェルクリーム』(銀座まるかん)使用所感。 肌にジェルでたっぷり水...
- 『ひとりさん ホワイトクリーム』(銀座まるかん)感想。 効果は、もはや神的でした。
- 『形の話』(五つの傷) 斎藤一人さんのお話【文字起こし】 。 人は、傷を治すために生まれて来た。 生...
- 悩みを解決するのは、「時間」。 失敗した、と思った時、大切なのは、ゴハンと睡眠。
- 宮本真由美社長『イヤな人とさよならできる最幸の方法』。 異性でも同姓でも、別れた方が幸せになれる人もいる。
- 『成功脳』斎藤一人著。 誰でも出来る、一流人の脳の使い方。
- 『天』 斎藤一人 柴村恵美子 著。 日本一納税額の斎藤一人さんと、年商35億円といわれる柴村恵美子社...
- 一日に4回、ありがとうと、言われることをする。
- もし、あなたに凄い「しもべ」がいて、あなたの言ったことを全て叶えてくれるとしたら。 斎藤一人さんの『...
-
▼
5月
(62)