ページ

片付けられない人が、「片づけられる」ようになる方法。 「目に入ったモノを、無視しない」

  片付けられない人と、いつも部屋がキレイな人との違い。
その方法を一言でいうなら、たった1つ、

「目に入ったものを、無視」するかどうか?

 モノには、住所があります。
その「住所ではない場所で、ウロウロしているモノ」が目に入った時、
それを、無視してしまう人がいて、
散らかったものは無視され続け、片づきません。

一方、「片づけられる人」は、無視せず、

まず、拾い上げる。
そして、定位置(住所)に戻します。

 部屋を片付けたいなら、片付けられない自分とサヨナラしたいなら、この、

「拾い上げて、住所に戻してあげる人」になる必要があります。

と、いうことで、片付けられない人が、「片づけられる」ようになる方法。

片づけが苦手で、いつも部屋が散らかっている人が、片づけられるようになる方法。

それは、たった一つの言葉を頭の中で唱えて、行動すること。

「目に入ったものを、無視しない」。

まず、拾い上げる。

 いつも部屋を散らかしている人でも、
本当は、「服が床に落ちていること」に気づいています。

でも、その目に入った服を、無視してしまう。
(見ていても、放置して、そのままにする)

例えば、ゴミが一つ転がっていても、それを無視してしまう。
(見えていても、放置して、そのままにする)

 片付けられない人の特徴は、
「本当は見えているけど、見なかったことにしてしまう」こと。

 片づけには色々な方法があり、

片づけ本も、ブームになるほど多く出版されていますが、

究極、これ(目に入ったものを無視しないこと)を意識して心がけるかどうか?

このたった一つを意識して心がけると、部屋は片づき、また片付いた状態をキープして、リバウンドしません。

逆に、これをしないうちは、部屋は片づきませんし、
片づけたとしても、ひと時で、すぐに散らかっていきます。

今、目に入ったモノを、まず拾い上げ、定位置(住所)に戻します。

「そのモノを、使いたいと思った時、
自分が今、一番最初に探す場所」、
(本当にどこを住所にすればベストかはおいといて)まず、その場所にしまいます。
もしその住所がなく、置き場所も考えられなれば、必要なければ、捨てます。

そうすれば、少なくても、見えている場所から、モノが消えて頭の中がスッキリしてくるはず。

まずは、それが出来てから、本格的にモノの住所をベストな場所にする作業など、本格的な片づけをするといいと思います。
(はじめからパーフェクトな片づけをしようとすると大変すぎて一人では進まないので、まず一つずつ階段を上がるように、片づけ上手になっていけばいいと思います。)