ページ

「気遣い出来る人」になる方法。 まず、人間ウオッチング。


人への気遣いが出来る人になりたい、
という方は多いと思います。

なんといっても、尊敬される男性、女性は、だいたい、これができる。(笑)
仕事ができる人、会社で一目置かれる人などには必須の要件?と思われる要素で、
社会に出ると、ほとんどのかたが、これができるようになりたい、と思い、

芸能人へのインタビューでも、よく言われるのが「人への気遣いができる」。
(スターのことを褒めるVTRで、よくこのセリフが使われます。)
テレビなどで、ご活躍の芸能人のかたにも大切な要素のようです。

 さて、今回の記事は、
しようと思っていても、なかなか人に気遣いできない人が、出来るようになる方法。

 今、人に気遣いが出来ない人でも、
出来るようになるのですが、

その方法は、まず、

 例えば、大きな病院の会計待ちのロビーなどで人を見るたび、視界に入るたび、
一人一人に対して、
「この人にすべての良きことがなだれのごとく起こります」と心の中で唱えると、

人をさりげなくウオッチングしているような形になり、
人がどんな動きをするか、
相手の動きが分かり、どうすれば気遣いができるかが分かるようになります。

なので例えば、大きな病院に行ったら、忙しく働いている会計事務のお姉さんを、
「私の番、まだかしら?」と熱く見つめるのではなく(笑)、
さりげなく、他の患者さん方のほうを見て、一人一人、全員に対して、心の中で、
「この人にすべての良きことがなだれのごとく起こります」と唱えていると、
だんだん、
この人は何をしたいのか? どちらの方向に進みたいのか?
何をしてほしいのか?
が分かってくるようになります。
(一人も漏らさない勢いで、全員に対して祈りますが、人数が多すぎて、一人一人祈りきれない時は、
「ここにいる全員に、すべての良きことがなだれのごとく起こります」でOKです。)

で、なぜ? 大きな病院の大ロビーなのか?
といいますと、
病院には高齢者も多く、いろいろ間違います。

これがいい。(笑)

見ていると、
通路に出ようとして一本手前で間違って曲がり、戻ってきたりする方がいらしたり、
会計をしようとして、精算機の前に立ってから、
診察券が必要だと気づいて、おもむろに出したりする。

そういう方々を、見ないフリしてさりげなく観察していると、(笑)
(じっと見たり、いかにも見てウオッチングしていると、確実に要注意人物になりますので、全く見ていないフリをして、会計を待っているときにでも、
目の端に入るか入らないぐらいの感じで、さりげなく観察しましょう。(笑))

 人の間違い、アラって、はたから見てると、良く分かるんです。
こうすれば良かったんだな、とか、
こうすればいいのに、とか、
そうすると、どうやって手伝えばいいかな?
となった時にも、よく分かる感じ。

 本当は、こうしたかったのに、間違ってこうしたんだな、とか、
この人は、こうしたほうが良かったんだな、とか、
ここで、こう手伝えば、きっと楽だな、とか
いろいろ正解が見つかります。

そのうち段々、そこに来た人を見ただけで、
「この人は、こうしたいんだな」と、その人のしたいことが分かってくる。
思わずこちらも、その人の通路を邪魔しないようによけたり、
手伝えるところは、手伝えるようになる感じ。

心の中で「この人にすべての良きことがなだれのごとく起こります」と唱えていると、
いつの間にか、本当に人の幸せを願うようになり、
人が困っていると、自然に手伝ってしまうようになる。
(気遣い出来る人になる)

さらに、しばらく見ていると、一人ではなく、
その場にいる数人の人の動きが見えてきます。
(「この人はこっちに行きたい」「その人は、精算をしたい」、「こっちの人は、右に曲がりたい」など複数の人数の人の動きが、一瞬でつかめるようになってくる)

人間観察(人間ウオッチング)を終えて? (会計自分の番が来て)立ち上がって歩いても、
(ずっと見てると要注意人物ですし、迷惑です。本当に用事のある時だけ行きましょう。)
すれ違う人々が、誰がどの方向に行きたいかが一瞬で分かり、
それを邪魔しない自分の動き(行動)が出来るようになっていたりします。

 本当は気遣いしたいのに、なるべく手伝おう、助けたいと思っているのに、
人に気遣いができない、ということは、
そもそも、相手の人が何をしたいのか? どうしたら助かるのか、喜ぶのかが、
今イチ明確に分かっていなかったり、
人を助けようと、つねに考えることができないことが多いので、
まず、人の動きを見ること。(人を見つける)
そして、その人の幸せを願うこと。

それを病院のロビーだけじゃなく、歩くときにいつもしていると、
だんだん、仕事でも、自分の周りの人が今何をしたいのか?
どう動きたいのか?
どうすれば嬉しいと思うのか?
分かるようになり、
それに合わせた自分の行動がとれるようになっていく、
気遣い出来る人になっていく、という感じです。

 芸能人が人を褒める時によく使うのが、「気遣いができる」。
芸能人の方が、テレビで活躍するためには、
まず、テレビに出させてもらえる、ことが条件で、
それには、「あの人を使おう」(この前、気をつかってくれた恩を返そう)と思ってもらうことが大切。

人への気遣いは必須で、こんなにしてもらったんだから、返そうか(仕事をふろう)と思ってもらってテレビに出ている、ということもあるのかもしれないと思います。

 人間関係でも、できないより、できたほうが断然有利。
人と上手くいく方法は、まず、人は何を考えて、どう行動しているのか、
人を見る、そして、人の幸せを願う、この二つをしていると、気遣い出来るよう人になってくると思います。


関連記事

☆ 「気遣い出来る女性」になる。  斎藤一人さんの「この人にすべての良きことがなだれのごとく起こります」

☆ 素敵で、魅力的な人に、なる方法。 【文字起こし】斎藤一人さんの『魅力の話』。 100回聞き。 「「魅力」とは何か?」が分かります。

幸せになる、具体的な方法。『斎藤一人さん 「つやこの法則」【文字起こし】』 カンタンに実践できる方法。 不幸な人が不幸になる理由。

☆ 「粗末に扱われる人と、大切に扱われる人の、違い。」、人から愛される方法。ココだけ変われば、全く違う人生。 「人からの扱われ方の違い」がよく分かる、6歳の女の子のユニセフ実験3分動画。

☆ 新しく始めよう。 AIの、人間関係。 この世を天国にするためのルール。

☆ お金持ちで、皆から尊敬されて、人間関係も得意。 AI(人工知能)も好かれることができるのは、ノウハウ。 

☆ 幸せになる方法。 斎藤一人さんの「幸せの道」【文字起こし】。

☆ 大切な人間関係、仕事にも万能な「成功法則」。 『 21世紀は男も女も「見た目」が100% (見た目を磨くとすべてがうまく回りだす』斎藤一人著。

☆ モテ女子人気ナンバーワンは、「純粋な子」。 純粋な女の子になる方法。