『腎臓が寿命を決める 老化加速物質リンを最速で排出する』黒尾誠 著。 まずは食から、老化をおさえる健康な体づくり。


『腎臓が寿命を決める 老化加速物質リンを最速で排出する (幻冬舎新書) 』読みました。

「老化物質を速やかに排出!」(老化防止や、アンチエイジング)に、ひかれて軽く手に取ったら、

東大医学部卒「自治医科大学分子病態治療研究センター抗加齢医学研究部教授」というすごい先生の書かれた真面目な本でした。(笑)

 腎臓は、非常に重要な臓器だと聞いたことがありますが、
正直、その、いたわり方については分かっていなかったことと、

また、カップラーメンやファストフードてきな食事が、
体に悪そうだというイメージはあっても、
では、一体何が悪いのか?ということについては、「塩分が濃かったり、糖質だったり?」ぐらいの感じの知識で、なんだか「曖昧」。

それが、この本を読むまでの私のイメージですが、
今回は、「腎臓とリン」という具体的な主役にスポットが当たる、
まだ一般的によく知れ渡っているとまでは言えない、でも科学的根拠できちんと解説した情報が書いてある、ちょっと画期的な新知識が得られる貴重な本で、
早老症を防いだり、アンチエイジング、
食生活を気をつけて、いつまでも若々しく健康に人生を過ごしたい方には、とても良い情報の書かれた本格的な本。

 今はまだ、
食事をしながら、「塩分多くて体に悪そう」とか、「糖質とるの控えよう」と、思う人は多くても、
「リンが多そうだ」と気にする人は少数派ですが、
(腎臓病にかかってしまってから知る人も多い状態)

 数十年前? 脳卒中などの予防のためには「塩分」を控えることが大切だと言われ始め、
そのことが徐々に浸透していって、今や常識となり、
多くの人々が食事に気をつけるようになったことで、
実際に数字として、その病気にかかられる方の人数を大きく減らすことが出来るようになったように、

今後はこの本の内容が、徐々に一般の方すみずみまで広がっていき、
多くの人が透析や腎臓の病気、また、早く老けてしまうことを予防することができるようになることを、見越して書かれたような、医学知識の本でした。

でも、一般向けに分かりやすく書かれていて、
最後の章では、同じリンでも、吸収されにくいリンと、されやすいリンの分類など、
具体的に書かれ、実践しやすくなっていました。

年齢を重ねて、年齢より早く老けた感じになってしまったり、
腎臓などに炎症を起こしたり、認知症になってしまったり、
そういうことを防ぐことが出来るのなら、
それはもちろん、防げた方が良い。

そのためには、やはり食事が大切なのだと分かりますが、
具体的に、何をなるべくとらないようにすればいいか?とか、
なぜ?食べない方が良いのか?ということが分かると、
現実的に、具体的に行動することができて、
健康でいられる寿命が延びるというか、
まさにこの本のタイトル通り、
『腎臓が寿命を決める 老化加速物質リンを最速で排出する 』。

老化加速物質リンを避けたり、排出することができて、健康で暮らせそう。

 食べ物だったり、運動だったり、過ごし方でかかってしまう病気を、「生活習慣病」といったりしますが、
その生活習慣病は、「甘いものの誘惑に負けて」とか、「食欲にまけて食べてしまった」ということばかりでなく、
単に「それを食べては体に良くない、ということを、知らなかった」という、無知からくることも多く、
さらに、その情報が、広く一般に知れ渡る前、という時期には、
とくにそういうことが多く起きてしまいがちで、
先に情報を得ていた医師の先生方からすると、とても悔しいような気持になってしまうのかもしれません。
腎臓の具合が悪くなり、必要に駆られて、やっと知識を身につけた。
もっと早くからこの知識を知っていれば良かった。
という方が少なくなるように、そうなる前に、
この本からも、早くこの情報が、広く一般の人に知れ渡り、一日も早く高齢者が病気で苦しむことのない日々が来るようにという、筆者の先生の願いも感じた本でした。

一般の人が、新しい医学知識を研究することはまずありませんが、
日々それを研究している医師の先生の本を読むことは可能です。

何を食べるか? どう過ごすか? は、健康を大きく左右しますが、
どうすればいいか?を知らずに過ごしてしまうことも多いもの。

その一つが分かりやすく書かれていて、とても良かったです。




『腎臓が寿命を決める 老化加速物質リンを最速で排出する (幻冬舎新書) 』

発達障害? 何度も同じことを言う人の、何度も同じことを言う理由。 言わない方法。

  なぜ? こうしないんだろう? とか、
しないなんて、なんか不思議だな? と、他人を見て不思議に思うことがありますが、

今は、「発達障害」の症状なども広く知られるようになり、
人それぞれに、感覚や得意分野は大きく違って、
出来ることも、分かることも、
また、出来ないことにも、個性があるのだと知られるようになりました。

テレビでNHKがしていた、発達障害の啓蒙活動のような放送で、
「普通ってなんだろう?」というようなキャッチフレーズがあったのですが、

本当に「普通」って、人それぞれ違って、
その時、NHKで放送していたのは、
「会話の中で、そのワンフレーズだけが聞き取れない」という発達障害さんの特徴(普通)。

「過集中」があって、ちょっと気になることがあったり、ふと違うことを考えたりする瞬間があると、その瞬間だけ、周りの声や音が一切聞こえない状態になる(聞こえないほど意識を集中させてしまう)という特徴があり、
今まで会話していた周りの友達からすれば、
当然聞こえているだろうと思われる会話の中のセリフを聞き逃している。

周りの友達としては、「そういう特徴がある」ということを理解して、
本人が「え?」と、分かっていないようなら、もう一度同じことを言ってあげよう、というような内容でした。

 それと似ているかもしれませんが、同じ音や、声などの関係の特徴で言うと、

「音声だと、不安」という特徴も、けっこうあるようです。

 例えば、書き言葉だと「書いた文字」が残り、
何度でも、読み返せたり、なんというか「証拠」が残る。
なので「今こう言った」ということを意識の上で、確信することができるのですが、

話し言葉は、その一瞬だけで流れて行ってしまい、証拠が残りません。
(録音でもしない限り)
なので、意識の中で、
「そう言ったよね」という確信を得たかったり、認識を相手と共有したいと思ったら、
もう一度、繰り返して相手に確かめてみなくてはならなかったり、
聞いてみなければならなかったりします。

この「相手と意識を共有したかどうか?」が不安だったり、
今、自分が言った言葉がきちんと相手に届いたかどうか?が、不安になりやすい人がいる、
ということだと思います。

 高齢者についての説明で、
高齢者が同じことを何度も言うのは、認知症てきな感じで、自分の言ったことを忘れているから、
ということばかりではなく、
「自分の話したいことが全部話せていない」と思っているから
という場合もある、と聞いたことがあります。

そういう時は、「もう、その話は何度も聞いた」と言って話を遮らずに、
最初から最後まで、ちゃんと話をきいてあげて、
こういうことなんだね、ということを、また確認してあげれば良いようですが、

音声で、耳で聞いたことを、「確信」に変えられる人もいれば、
確信できずに、不安になってしまう人もいる。
という特徴を知っていれば、
何度も同じことをいう人に対して、
文字に書いて、相手を安心させてあげたり、
内容についてお互いの意識を共有することができたりします。

話し言葉は得意だけれど、書き言葉は苦手、
という人はけっこう多いようですが、
書き言葉は安心できるけれど、話し言葉は流れて行ってしまって、つかみどころがなく不安に思う人もいるので、
心当たりがあれば、そういう特徴かもと思って、何度も確かめてあげたり、
文字に書いてあげたりすれば、スムーズに話が進んだり、何度も同じことを言うことを回避できたりすることもあるようです。

人気の投稿