人からナメられなくなる方法。 人からバカにされる人は、 「バカにされてはいけない」ということが、脳に入っていない。 脳に「いばっちゃいけない、なめられちゃいけない」と一日100回言って、指令するだけでいいそうです。

 人からバカにされて辛い思いをしているなら、この成功脳のユーチューブのお話を聞くといいかも。
そして、「いばっちゃいけない、なめられちゃいけない」を一日100回ぐらい脳に聞かせるといいそうです。
これを何日も続けていると、脳が「ナメられない行動をとるように勝手にしてくれる」ようになる、なめられない顔になってくる、とのこと。
(ナメられている人は、ナメられるような顔をしているのだとか。)



 人からバカにされるのは、なぜ?バカにされているかというと、
「ナメられている」から、
だそうで、
確かに、考えてみると、
ものすご~いコワモテで恐れられているお父さんや、
近所中、震え上がる兄、とかを持っていると、
決してそんな、ナメるようなことはしないのですが、(笑)
この人には何をしても、大丈夫、と思われているのでやられている。

 この、解決の仕方がわかります。

 昔、「バビル二世」というアニメが、テレビで放映されていたのですが、
その主題歌の歌詞が、アニメの内容をすべて解説してくれていると、テレビで言っていたので、書きます。(笑)

♪砂の嵐に囲まれた、バビルの塔に住んでいる、
超能力少年バビル二世
地球の平和を守るため、三つのしもべに命令だ!
怪鳥ロプロス 空を飛べ
ポセイドンは海を行け
ロデム変身、地をかけろ~♪

というアニメソングで、もうそのまま、アニメの説明終わりなのですが、(笑)

つまり、「バビル二世」という少年がいて、
その子には3つの「しもべ」がおり、
「ロプロス!」と言えば、ロプロスという大きな鳥が空から飛んできて敵を攻撃、
「ポセイドン!」と言えば、ポセイドンが海の中をやって来て、敵を投げ飛ばし、
「ロデム!」といえば、人間の男にも女にも変身できちゃうロデムが、
クロヒョウ姿で、地上をかけてやってくる。

みんな「バビル二世」(少年)の言うとおりに動く!
という、小学生の男の子には、たまらない内容で大人気でした。(笑)

で、何が言いたいか? というと、
実は、私たちはみんな、ものスゴい「しもべ」を持っていて、
それが、「脳」。
ロプロスも、ポセイドンも、ロデムも真っ青。(笑)

「脳」は、実は偉大なるコンピューターで、
「俺が、金持ちじゃないなんて、おかしい!」と脳に言うと、
(指令すると)
脳が勝手に、どうすればお金持ちになれるかを、考え出す!
そして、脳が勝手に、金持ちにしてくれる。

ところが、実は私たちが、一番信じられないのは、「自分」。

「自分はダメなんだ」と脳に言うと、ダメな自分を連れてくる。
「ダメなんだ」というと、ダメなことを連れてくる。
「上手くいきっこない」というと、上手くいかないことを連れてくる。
「俺は中卒だからバカにされる」というと、バカにするやつを連れてくる。

脳は、ものスゴイ力を持っていて、
けん引の法則という、もの凄いことを引き起こす力がある。

あ、これ、私の考えたお話ではなく、
日本一のお金持ち(高納税者)、斎藤一人さんのお話です。

なので、
脳に、「俺は中卒で、人より7年も早く社会に出ているから得なんだ」というと、
脳が勝手に、得なことを連れてくる。
「こんないい女なのに、彼氏がいないなんて、おかしい!」と脳に言わないと、
いいのでてこない。

というような、お話が、斎藤一人さんのお話のユーチューブで聞けます。
「いばっちゃいけない、ナメられちゃいけない」と脳にいうと、
人にナメられない行動を、自分が取れるようになる、
(勝手に脳が、してくれる)

え? 本当? と、
これを聞いても、信じられる人はわずかだそうですが、
一銭もかからず、
人に言う必要も、主張する必要もなく、
難行苦行でもなく、
誰でも出来ること。
ただ、独り言のように「いばっちゃいけない、ナメられちゃいけない」とつぶやく。

これを、するか、しないか。

聞いて、実践してみると、変われるかもしれないと思います。

『あなたが、縁を切ったほうがいい人、5つの特徴』 斎藤一人さん愛弟子、宮本真由美社長の【人間関係ハッピーラッキー大改善】。 具体的に分かります。




『あなたが、縁を切ったほうがいい人、5つの特徴』。

 今回の、納税額日本一斎藤一人さん 愛弟子 宮本真由美社長の動画は、ご自身でもおっしゃっていましたが、
なかなかヘビーな題材です。(笑)

 でも、聞くと、
本当に、そうかもと思います。

相手が、自分にエネルギーを与えてくれる人なのか、奪っていく人なのか? は、きちんと見極めていかないと、いけないという気持ちになりますし、
また、自分が、人からエネルギーを奪っている人なのではないか?と気づけ、
気をつけようと思える。

 こういうことを、ハッキリ言ってくれる人がいないと、
縁を切った方がいい相手とまで、縁を切ることを、迷ってしまい、
自分のほうが悪いのではないか?とずるずる運命をダメにしていたのかも、と思えるお話になっていました。

もしかしたら、人間関係がうまくいかないのは、付き合わなくてもいい人と、付き合っている、ということもあるのかもしれません。

だからといって、「あなたとは、縁を切ります!」と、正面切って絶縁宣言をする、というお話ではないです。(笑)
(「だって真由美社長がいってたから」なんて言われた日には、まゆみ社長もびっくり、迷惑です。(笑))
一緒にいて、自分が幸せになれない人からは、そっとフェードアウトする、離れることで、
自分自身が幸せになることもあるよ、という愛のあるアドバイスです。

正直、私は今まで、こちらから人と縁を切るということが、あまりないぐらいの人。
でも、このユーチューブを聞くと、意識が変わるというか、
自由にしてくれて、幸せにしてくれるユーチューブだと思います。

成功されている社長さんのお話なので、聞くと本当にためになる、
私にとっては、普段、他の人からは聞けない、いいお話でした。

 さて、真由美社長が教えてくださった、『あなたが、縁を切ったほうがいい人、5つの特徴』の項目は、

1. 天気屋。
2. 悪口、愚痴、泣き言が多い人。
3. 恩着せがましい人。
(「あなたのためなのよ」といいながらコントロールする人)
4. ともに喜びを共感できない人。
5. あなたのことを、粗末に扱う人。

 一つ一つについて、もっと詳しく解説してくださっているのですが、
(ユーチューブを聞くのがおすすめです。)
本当に、心にすとんと落ちる感じで、

今まで「(相手がどんな人でも)人を大切にしなさい」ということばかり思っていたのですが、
それって結局、自分を不幸にしていたかも、
と、反省。
人の幸せも大切ですが、自分の幸せも本当に大切です。

 時と場合を見極めて、
自分を不幸にする人を見極める目を持って、行動することも、大切だと思いました。



『かくかくしかじか』 超売れっ子漫画家、東村アキコ先生の、恩師を描く自伝マンガ。 仕事で成功したい人にも。ハイスピードで仕事をこなせる理由が分かります。

 東村アキコ先生の「かくかくしかじか」は、
東村さん御自身のことを書いたエッセイ的なマンガで、ノンフィクション。

 2020年6月のNHK「あさイチ」にご出演されていたのを見て、素敵でパワフルな方だと思い、読んでみたのですが、
マンガの世界でプロとして、腕一本で成功している、パワーの源の分かるような、とても良い本でした。
(ちなみに、その時の東村先生はコチラのマンガを強くお勧めされていました。
稲荷神社のキツネさん
何を仕事にすればいいか? どうやったら働いてお金持ちになれるか? 分かる、町田真知子先生の原作をマンガにしています。)

 『かくかくしかじか』は、東村アキコさんが高校3年生の時に、美大を目指して絵画教室に通うことになり、
そこで強烈な恩師の画家、芸術家の日高健三先生に出会います。
 絵を描くこと、芸術を創造することをとおして、生きることを学んでいくような、成長していく様子が伝わるようなマンガになっているのですが、
この本を読んだだけでも、日高健三先生に学ぶことが大きく、
(読者にも「描け」と言われているような)
途中から、日高健三先生が、
東村アキコさんの恩師であるだけでなく、
読者にも大切なことを教えてくださっているような、知らず知らずのうちに学べるマンガ。

人は、何かを成し遂げたいと思いながら、目の前にあるほんの一歩を毎日歩み続けることが難しく、気持ちを一点に集中させることができずに、目移りし、迷い、意識が分散されて、
成し遂げたいことがなかなか叶わなかったりする存在で、
自分が、今日、何をすべきかを教えてくれるような作品。
十代後半から二十代、三十代などの若い人が読むと、さらにとてもいい影響を受けるかも、と思います。
(東村アキコ先生お勧めの、『稲荷神社のキツネさん』と合わせて読むと、本当にいいと思います。)
 と、いうことで、
おもむろに、子供にマンガを勧めだす母。(私。(笑))

 しかし、マンガ好きの子供も、母がおもむろに勧めてくるマンガを、
読もうとしない。
(怪しさマックス。(笑) 警戒されました。(笑))

 若かりし当時の視点でも書かれていますが、
その時の日高健三先生の気持ちが、
「今の私には分かります」と、顔をのぞかせる、今、大人になったプロ漫画家の東村アキコ先生の視点が、また、いい感じで入ります。

 漫画の世界にどっぷり入ったマンガではなく、
(エッセイ的なノンフィクションの作品なので)
マンガを描く作者 東村アキコ先生のバックボーンが分かるエピソードてきな作品。

東村アキコ先生のファンはもちろん、
私のようなNHK「あさイチ」でチラっと見かけただけのような、
ほとんどその世界を知らない人にも、
読んで、心が動かされるような作品になっていました。



ラク家事。 「トイレットペーパー長さ2倍巻き」で、買う回数も、手間も、半分。

 たまたまホーマックで買った「トイレットペーパーの2倍巻き」。
長さが100mなのですが、
見た目は、普通のトイレットペーパーの大きさと全く変わらず、芯の太さも通常のものと同じ。
紙をきつめに巻いて圧縮している感じで、大きさを揃えているようです。

で、使ってみると、これがラク。(笑)



 当たり前なのですが、トイレットペーパーの長さが2倍になるということは、
買いに行く回数が、半分になり、
交換する回数が、半分になり、
芯を捨てる回数が、半分になる、
この手間が、意外に大きかったことを実感します。

 私だけではなく、多分、家族も、感じていると思います。
(トイレットペーパーなくならないな~、みたいな。(笑))

 先日、記事に書いた本、『認知症の脳もよみがえる 頭の体操』に、
(コチラの記事。『『認知症の脳もよみがえる 頭の体操』東北大学加齢医学研究所 所長 脳科学者 川島隆太 著。 認知症が、劇的に改善する。 何歳からでも成長する脳の、カンタンな学習療法。』

 脳を衰えさせないようにするには、手間を惜しまないこと。
例えば、掃除なら、ルンバにおまかせするよりも、掃除機を自分でかけるほうが脳をつかい、さらにそれよりも、ほうきとチリトリで掃除した方が、より頭を使い脳を活性化させる。
料理なら、レトルトより、手作りの方が脳を活性化させて良い。
というような感じ。

 そういう観点で言うと、2倍巻きは…、という気はしますが、(笑)
(この前、書いたばかりの記事なので(笑))

でも、この手間なら、省いても良い気がします。

自分の手間が省けるだけでなく、
お店が仕入れる回数も、レジを打つ人の手間も、レジ袋を作る人の手間も、
道路の込み具合も、
これで半減! 地球に優しい。(笑)

 本当にラクで、いいアイデアだと思います。




関連記事

ラク家事
☆ 「洗濯」のラク家事。 「洗う、干す、取り込む、たたむ、しまう」を一か所にする。

☆ 洗濯物、たたむのに時間を取られるようなら、「たたまない洗濯」もあり。

☆ 今、家計の見直しは、必要。 住宅ローン、生命保険、自動車保険、火災保険、 料率のいいところに掛け直す、選択。

片づけ・掃除
☆ 人間関係も「掃除」が有効。 効果的な掃除ができるようになる、斎藤一人さんの「掃除は、最高の神事」の話。【文字起こし】しました。

☆ 片づけは、「片付けるのではなく、散らかさない」ことから。 キレイなお家は、いつもキレイ。 「床にものを置かない」

☆ 家事をラクラクこなす方法。 ラク家事の秘訣は、「さりげなく」すること。 結婚後のシンデレラになりきってみる。

食・業務スーパー
☆ 安い! 主婦の熱いスポット?「業務スーパー」に行きました。 2020年

☆ 業務スーパー『ハルヴァー』は、まさに、お茶菓子! なかなかイケました。


☆ テレビ「王様のブランチ」の5分で出来る「丼ぶり」ごはん。 うまい!早い!ラク! そして、栄養たっぷり!で、とても良かったです。(2020年5月30日放送)

テレビ「王様のブランチ」で放送していた、5分で出来る「丼ぶり」ごはん3種 レシピ。(2020年5月30日放送) 栄養たっぷり、ラク家事、美味しそうでした。



 テレビ「王様のブランチ」で教えていたレシピ。 5分で作れる丼ブリごはん。

最近、コロナ自粛生活で家にいる人のための、レシピを紹介してくれているテレビ番組が多いのですが、
どれも早く、カンタンに、美味しくできるメニューを教えてくださっていて、

正直、コロナ前より、レベルが上がっているように感じます。

 料理のプロが、ササッと、順番に作っていく、というだけでなく、
いかに、素人でも作りやすいか?
美味しく、手早く作れるか?
作り方の、一番、要領の良い手順は、どう作っていけばいいのか?
そういう、視聴者の知りたい情報に沿って、
そこを丁寧に教えてくれ、
また、
料理の先生が、リモートで教える内容は、簡潔で分かりやすく、とても実用的。

 王様のブランチでも、素人の女の子たちが、一人で、
リモートで先生の指示を聞きながら作るので、
しかも何人かの先生が、レシピを競うように練って、それぞれの女の子に作らせていたので、
とても丁寧に、早くできる作り方の手順を教えてくれ
栄養豊かで、美味しく、考えられたメニューになっていました。
(初めての料理で、5分で出来ない女の子も10分程度で完成していました。(笑))

と、いうわけで、その教えていただいた、5分で出来る丼ぶりの、レシピと作り方。

1.「がっつりなのにヘルシーな激旨チャプチェ丼!」 篠田真帆先生

材料 →「しらたき、人参、ピーマン、豚バラ肉、ゴマ油」、ごはん

味付け→「オイスターソース、だし醤油が各大1、酒小2、砂糖小1/2。ここにニンニクとしょうがのチューブ各3㎝」

作り方
① フライパンに火をつけ、「しらたき」を入れて水分をとばしつつ、

② ①で水分を飛ばしている間に、「人参とピーマン、豚肉」を切る。
③ フライパンにごま油、豚肉、人参、ピーマンの順に入れて、時間短縮のため20秒ほど蓋をしたら、
④ ③の待ち時間に、「ゴハン」をよそい、
⑤ フライパンに味付けの調味料を全部入れて、からめ、火が通ったら、ゴハンの上にかける。
⑥ トッピングに、「卵黄」をのせる。

完成。

チャプチェの春雨で作らず、しらたきにしたところがヘルシー。
野菜も多く摂れて、身体に優しく、美味しそうでした。


2. 「万能ニラだれの豚しゃぶ丼」 ロバート馬場先生

材料 → ごはん、豚しゃぶ100~150g 卵1個

特製ニラだれ → ニラ1束(100g)、しょうが30g、醤油大2、酢小2、ごま油小1、黒コショウ適量、いりごま大1、

① ニラを洗って、三分の一ぐらいに切り、みじん切り機へ。
(切る前に、キッチンペーパーで水分を拭く)
② しょうがを皮付きのまま、洗って拭いて適当に切って、①と同じ、みじん切り機に入れて、同時にみじん切りにする。
③ 醤油大3、酢小2と、①②をよく混ぜ、しんなりしたら、いりごま大1、ごま油小1、
黒コショウを入れ、「ニラだれ」の完成。




④ 豚しゃぶを茹で、キッチンペーパーで水けを切る。
⑤ ④の茹でたお湯のアクをとり、そこに生卵入れる。
⑥ ご飯をよそい、豚しゃぶをのせ、ニラだれをかけて、⑤の卵をかすとりですくってのせる。

完成。

このニラだれは、冷ややっこなどにのせても、他のお肉などに合わせても、
これがあれば、応用が広く、なんでも合うそうです。

 このレシピ、最初にお湯を沸かしながら始めると、カンタンに5分位以内で作り終わって、栄養満点で、美味しそうだと思いました。

3. 生ハム丼 リョウジ先生

材料 → 生ハム30~40g、いりごま(白)少々、卵黄1個

タレ → 焼き肉のタレ、ラー油、各少々

① ごはんをよそい、その上に生ハムを手でちぎってのせ、焼き肉のタレとラー油をかける。
② 中央に卵黄をのせ、いりごまをかける。

完成。

 辛いのが苦手なは、ラー油の代わりに、ごま油にしてもよいそうです。

 リョウジ先生の書いた料理本「悪魔のレシピ」シリーズは、本屋さんの入り口に平積みになっていて、チェックしていました。
早くて、美味しい味が手軽に作れるので、一人暮らしの若者にもそっと渡してあげたくなる感じです。


 ステイホームで長く家にいる人向けのカンタンお手軽レシピ。
早くて、カンタンで、栄養も考えられた料理を、多く放送してくれるようになって、
とても良いと思いました。




関連記事

家計
☆ 今、家計の見直しは、必要。 住宅ローン、生命保険、自動車保険、火災保険、 料率のいいところに掛け直す、選択。

ラク家事
☆ 「洗濯」のラク家事。 「洗う、干す、取り込む、たたむ、しまう」を一か所にする。

☆ 洗濯物、たたむのに時間を取られるようなら、「たたまない洗濯」もあり。

片づけ・掃除
☆ 人間関係も「掃除」が有効。 効果的な掃除ができるようになる、斎藤一人さんの「掃除は、最高の神事」の話。【文字起こし】しました。

☆ 片づけは、「片付けるのではなく、散らかさない」ことから。 キレイなお家は、いつもキレイ。 「床にものを置かない」

☆ 家事をラクラクこなす方法。 ラク家事の秘訣は、「さりげなく」すること。 結婚後のシンデレラになりきってみる。


食・業務スーパー
☆ 安い! 主婦の熱いスポット?「業務スーパー」に行きました。 2020年

☆ 業務スーパー『ハルヴァー』は、まさに、お茶菓子! なかなかイケました。

『認知症の脳もよみがえる 頭の体操』東北大学加齢医学研究所 所長 脳科学者 川島隆太 著。 認知症が、劇的に改善する。 何歳からでも成長する脳の、カンタンな学習療法。

 『認知症の脳もよみがえる 頭の体操』読みました。
著者は、東北大学加齢医学研究所 所長 川島隆太先生。

川島隆太先生は、3DSゲームの「脳トレ」のテレビコマーシャルなどもあり、
知名度もある先生なので、本屋さんで先生の本を見つけた瞬間、
「認知症の脳もよみがえるんだ!」と思いました。(笑)
(3DSの脳トレゲームも、ウチにもあります。)




 本書によると、認知症は、完治させる治療法がない病気、「なったら終わり」というのは、
過去の話だそうです。

 身体の筋肉でもそうですが、使わなければ衰える。
これは、脳にもいえることで、毎日使うことで、活性化され、
認知症のかたも、劇的に改善。

 家族の顔を認識できるようになったり、
会話が通じるようになったり、
時間と空間を特定した記憶を取り戻したり、
オムツが取れたり、

凄い効果の実例があるそうです。

 きちんと説明のあと、本書の後半部分は、実際のする頭の体操が書かれていて、
現実に取り組むことができます。

簡単な計算や、記憶などのトレーニングで、
難しいものをやる必要はなく、
それよりも、
簡単なモノを、スピード勝負で、1日10~15分、毎日続ける、と効果があるそうです。

必要なのは、簡単なトレーニングを続けること。

それで脳は、劇的に動き出しす。

使わなければ、衰えますが、
使えば、何歳になってからでも、どの時点からでも、改善が見込める。
もちろん、認知症予防にも、効果的があります。

本書を読んで、挑戦する価値は、十分にあると思いました。


時短、「たたまない洗濯」。

 今、「たたまない洗濯」が流行っている?ようです。

私も挑戦しましたが、たしかに、上手くいく部分もあり、
Tシャツなどは、なるべくハンガーに掛けて干し、
乾いたら、ハンガーごと移動して、クローゼットにかけるだけ。

楽です。

ズボンや、タオルや、下着までたたまない収納、という方もいるほどで、
確かにハンガーに掛けると、人目でどんな服か分かりますし、シワにもならず、便利な感じでした。

ただ、やはり、たたむと省スペース。
多くの衣類が収納できます。

ミニマリスト(最小限主義者)で、必要最低限のものしか持たない感じの数の服なら、
クローゼットにキレイに収まりそうですが、

私のように俗世にまみれておりますと(笑)、
なんだかんだと、下着類もあり、靴下もあり、服もあり、という状態で無理があり、
小物類だけはたたんで収納することになりました。

ただ、たたむのでも、こうすると、かなりの時短。
コチラの記事。『「洗濯」のラク家事。 「洗う、干す、取り込む、たたむ、しまう」を一か所にする。

もの干しのわきに、収納の引き出しがある、という方法ですが、
シャツ、パンツ、靴下、お風呂上りに必要なモノが、準備しなくても目の前に揃っている、という状態になり、
洗濯だけでなく、生活全体が、ラクになると思います。

それぞれの家の配置や、着る服、特徴(たたむのが壊滅的に苦手とか)に合わせて、
一つのやり方にこだわらず、ミックスして、
一番スムーズで、苦なく家事を進められるように、工夫するといいと思いました。




関連記事

☆ 「洗濯」のラク家事。 「洗う、干す、取り込む、たたむ、しまう」を一か所にする。

家計
☆ 今、家計の見直しは、必要。 住宅ローン、生命保険、自動車保険、火災保険、 料率のいいところに掛け直す、選択。


片づけ・掃除
☆ 人間関係も「掃除」が有効。 効果的な掃除ができるようになる、斎藤一人さんの「掃除は、最高の神事」の話。【文字起こし】しました。

☆ 片づけは、「片付けるのではなく、散らかさない」ことから。 キレイなお家は、いつもキレイ。 「床にものを置かない」

☆ 家事をラクラクこなす方法。 ラク家事の秘訣は、「さりげなく」すること。 結婚後のシンデレラになりきってみる。


業務スーパー
☆ 安い! 主婦の熱いスポット?「業務スーパー」に行きました。 2020年

☆ 業務スーパー『ハルヴァー』は、まさに、お茶菓子! なかなかイケました。

「洗濯」のラク家事。 「洗う、干す、取り込む、たたむ、しまう」を一か所にする。

 「洗濯」のラク家事。

「洗う、干す、取り込む、たたむ、しまう」を一か所にする。

我が家は、これをしてから、洗濯が本当にスムーズで、ラクな家事になりました。

 洗濯機のある場所は、お風呂場の横の脱衣所。
洗面台もあるので、朝は歯みがきでも使う場所です。

そこの天井(手を伸ばすと、ハンガーが掛けられる高さ)に、ポールがあり、
そこに洗濯物干しや、ハンガーを掛けて、
洗濯すると、洗濯機から出すと同時に、すぐ干します。
(せまいので、歩いても一歩。)



乾いたら、下着類やタオルは、蓋をした洗濯機の上でたたみ、
その場にある、収納の引き出しなどにしまいます。

 下着は、お風呂上りに着るので、
移動の手間がなく便利です。
また、朝、顔を洗いに来たときや、出がけに鏡を見つつ靴下をつかみ、はく感じです。

 収納の引き出しは、場所を取らない、こういうタイプのものだと、場所を取らず、その場に置けることが多いと思います。
もともとは、カラーボックスに入れて使っていましたが、
カラーボックスがなくても、そのまま積んで使えて、
置くスペースも少しで済むので、邪魔になりません。



ホームセンターなどにも売っていますが、壁と同じ白色にすると、
目立たなくて圧迫感もなく、中身も見えないのでいいと思います。

こういうタイプもありますし、小さな引き出しは探すといろいろあるので、
脱衣所のスペースに合わせるといいと思います。

もし、どうしても置くスペースがなければ、
洗濯機の上のスペースも利用できます。

我が家ではここに、下着類を入れ、家族それぞれのスペースを段ごとに分けています。

この他にも、フェイスタオルは、おしぼりのように丸めて縦置きすると、省スペースで沢山おけて便利でした。

 湿気の多い日があれば、除湿器を置くといいかもしれません。
扇風機を併用すると、乾きが早いです。



 以前は、洗濯機で洗い上がり、干すまでは、スムーズでしたが、
(濡れたまま放置できる方は、かなりのツワモノだと思います(笑))
(でも、もし、ここでつまづくなら、乾燥機付きの洗濯機がいいかもしれません。)

取り込んで、洗い上がった洗濯物の山をつくったところで、どっこいしょ。
「今忙しいから、あとで」、
などと思っている間に、だんだん面倒くさくなったり、
洗濯を今よりも大変に感じていました。

下着類やタオルをその場所でしまったら、
あとは、ハンガーにかかった洋服ぐらい、ということも多いので、
ハンガーごと、家族それぞれのクローゼット(ハンガーラック)にそのまま移動すればOK。
とても楽です。

ハンカチ類も、家族全員分を居間の引き出しに入れて、それぞれが持っていくようにするなど、洗濯物を干し上がってから、なるべく手間のないように楽にしている感じです。


家計
☆ 今、家計の見直しは、必要。 住宅ローン、生命保険、自動車保険、火災保険、 料率のいいところに掛け直す、選択。


片づけ・掃除
☆ 人間関係も「掃除」が有効。 効果的な掃除ができるようになる、斎藤一人さんの「掃除は、最高の神事」の話。【文字起こし】しました。

☆ 片づけは、「片付けるのではなく、散らかさない」ことから。 キレイなお家は、いつもキレイ。 「床にものを置かない」

☆ 家事をラクラクこなす方法。 ラク家事の秘訣は、「さりげなく」すること。 結婚後のシンデレラになりきってみる。


業務スーパー
☆ 安い! 主婦の熱いスポット?「業務スーパー」に行きました。 2020年

☆ 業務スーパー『ハルヴァー』は、まさに、お茶菓子! なかなかイケました。

人気の投稿