ページ

発達障害さんや、正直な方の人間関係マニュアル。 人間関係は、「本音を言わない」ことから。 いい人が嫌われる理由。 

 「人間関係が上手くいくコツは、ウソをつくこと」と書くと、
正直な方や発達障害さんには、衝撃の事実。
驚くことがあるかもしれないのですが、(笑)

思ったことをそのまま言えば、トラブるので、
自分の本音を相手に伝えることよりも、
相手が心地よく話せるように相づちを打つことで、
相手も自分も心地よく、過ごせるということのようです。

 先日、「人間関係のコツは、ウソをつくこと。」という記事を書きました。
(コチラの記事。『いい人、や、発達障害さんが、人と上手くいかない理由。 「人間関係のコツは、ウソをつくこと」。(2)』)

 誠実で、正直な、いい人なのに、
どうも人と上手くいかなかったり、
悪気が全然ないのに、いつもトラブっている人には、
「誠実で、正直で、真っすぐ」相手に向き合えば、それでいいのだ、という価値観を、
一度、見直してみるといいかもしれません。

いい人は、相手に誠実であろうとする、とか、ウソをつかずに正直にすればよい、
という思いが強く、
ある意味で、誠実で、正直であればいい、
と、他の側面を考えずに、それ一本を押し通している部分があり、

相手の気持ち二の次にして、自分が素直であることを優先にする、
自分が嘘をつきたくないという思いを最優先にすることで、
いつも引っかかる、ということもあるように思います。

 例えば、重い病気で、心の中で大丈夫かな?と思っても、

「大丈夫だよ」。
と言って励ますことは、悪いことではないように思います。

 先日の記事に書いたのですが(コチラの記事。『いい人、や、発達障害さんが、人と上手くいかない理由。 「人間関係のコツは、ウソをつくこと」。(2)』)、

人間関係の達人、日本一の累計納税額を更新し続ける大商人、斎藤一人さんのお話のなかで、
北海道に出張した時、出張先(札幌)で、帰りの新潟行きの飛行機が飛ばなくなったので、
帰りが、一日延びることになり、
「今日はススキノに、飲みに出よう!」と楽しみにしていたら、
電話で、
「(帯広にいた)お弟子さんが、一人さんがさみしいと思って、今、向かってます。」
と言われ、
「え?(飲みに出るのを楽しみにしていたのに)なんでくるの?!」と思ったけど、

いや~、来てくれるの? さみしかったんだよ~
と、言ったそうで、
何でも、思っていること言えばいいってものじゃない、
というお話をされていたのですが、

 今から一人で、楽しいお店に行って、飲んで食べて来よう♪と、嬉しい気持ちで準備していても、
友人から電話がかかって来て、「さみしいと思って、今、向かっている!」と言われれば、

「何で来るの?!」などと言えば、相手の好意を踏みにじることになり、
気持ちも沈ませることになり、

ウソでも、「ありがとう、嬉しい!」というのが、人間関係のコツ。
正直である、ウソをつかない、ということに、こだわりすぎない、柔軟さが必要のようです。

また、
斎藤一人さん曰く、「話のほとんどは、どうでもいいこと」だそうで、
会話の中で言った、相手の間違いを、いちいち指摘しないこと。
大戦に影響しないと思ったら、スッと聞き流して、
そうなんだ~、で流してもいいことも多いです。
人が気持ちよく話しているのに、話の腰を折ったり、
自分の方が知識があるんだと言うように、ひけらかしたりしなこと。

 何かの本で読んだのですが、人との会話では、
自分の方が知識がある、というふうに言い負かさず、
「そうなんですか、お詳しいですね」と、相手を立てると、
楽しい会話ができ、話が弾むそうです。

 女の人も、男の人も、人はだいたい、
人に話を「聞いてい貰いたい」と思っていて、
聞き役に回り、「そうなんですか」と言える人を探している。

「そうなんだ、それで?」「え? ほんとに」「へえ~」などと合の手を入れながら、話を引き出しながら聞ける人が、とても魅力的な人に感じられるそうです。
(コチラの記事。『「素敵で、魅力的な人に、なる方法」 現実になれる「実践」。 【文字起こし】斎藤一人さんの『魅力の話』。 100回聞き。 人を惹きつける「魅力」が、つきます。』)

 もしかしたら、人と上手くいかない原因は「勘違い」から。
『人にウソをつかず、真っすぐに、正直に向き合おうと、しすぎたり』、
『知識があって賢いと思われる人が好かれる』(だからここで知らないフリをせず、私も知っていたと言わなければ)と思い込んでいたり、
自分なりの誠実であったり、良いことであったりする価値観が、

結果的に、自分を立てて、相手を下げてしまう、ということに繋がっていしまっていることもあるように思います。

 人と、上手く付き合っていくには、そういう自分の思い込みが、
現実に、人と上手くやっていく方法とは、違っている、
ということもあり、
自分は、誠実で、良い人、なのに、
うまくいかない、ということがあるので、
人間関係の上手くいくノウハウを、
人間関係の得意な方(斎藤一人さんなど)のお話を聞いて、
(ユーチューブなどにも沢山アップされています)
学んでみると、いいと思います。


関連記事

☆ いい人、や、発達障害さんが、人と上手くいかない理由。 人間関係のコツは、ウソをつくこと。(2)

☆ 「素敵で、魅力的な人に、なる方法」 現実になれる「実践」。【文字起こし】斎藤一人さんの『魅力の話』。 100回聞き。 人を惹きつける「魅力」が、つきます。

☆ 幸せになる、具体的な方法。『斎藤一人さん 「つやこの法則」【文字起こし】』 カンタンに実践できる方法。 不幸な人が不幸になる理由。

☆ 「粗末に扱われる人と、大切に扱われる人の、違い。」、人から愛される方法。ココだけ変われば、全く違う人生。 「人からの扱われ方の違い」がよく分かる、6歳の女の子のユニセフ実験3分動画。

☆ 空気を読む方法? たった3つの言葉で会話がこなせる。 空気が読めなくても大丈夫。 人間関係。

☆ 幸せになる方法。 斎藤一人さんの「幸せの道」【文字起こし】。

☆ 生まれながらに人のもつ、それぞれの心の傷。 『形の話』(五つの傷) 斎藤一人さんのお話【文字起こし】 。 人は、傷を治すために生まれて来た。 』

☆ 素敵な笑顔の作り方。

☆ 「気遣い出来る女性」になる。 斎藤一人さんの「この人にすべての良きことがなだれのごとく起こります」

☆ 悩みは「時間」が解決する。 失敗した、と思った時、大切なのは、ゴハンと睡眠。

☆ 気持ちが落ち込んだ時には、 斎藤一人さんのお話で、乗り切るのもおススメです。

☆ もし、あなたに凄い「しもべ」がいて、あなたの言ったことを全て叶えてくれるとしたら。 斎藤一人さんの『成功脳』は、そういうお話。ユーチューブでも聞けます。

☆ 『未来の青汁 ウルトラ パニウツ元気』(銀座まるかん) 感想。 「うつ」の原因は、食べ物も大きい。 「脳に栄養」しっかり栄養補給。

☆ 人間関係、仕事にも万能な「成功法則」。 『 21世紀は男も女も「見た目」が100% (見た目を磨くとすべてがうまく回りだす』斎藤一人著。

☆ セレブな彼と、結婚する方法。 純粋な女性になってみる。

☆ モテる女子の王道、人気ナンバーワン「純粋な子」って、こういうこと。 純粋な女の子になる方法。

☆ 人に陥れられてしまう人の特徴。 ハメられない方法。 斎藤一人さんの「100回聞いてくださいの話」【文字起こし】しました。

☆ 幸せになる、成功するためには、徹底的に「運」を味方につける生き方。 どうせ一度の人生だから、とにかく徳を積んでみる。

☆ 会社を辞めたい、ブラック企業?と思ったら、「退職代行」も選択肢の一つ。 「辞めたいけれど、辞められない問題」

☆ 「悪口を言われたら、こうしな」 斎藤一人さんの教え 【文字起こし】(1)

☆ すべての、成功のコツ。 斎藤一人さんの「覚悟の話」【文字起こし】(3)

☆ 「気遣い出来る人」になる方法。 まず、人間ウオッチング。

☆ 本当にモテる女子になる方法。 モテたい、彼氏が欲しい、結婚したい、とき、心のキレイさアピール。