「モノには住所」があり、その住所に戻してあげるのが、お片づけの基本、
と、よく言われます。
でも、「モノの住所」って言っても、なんとなくぼんやりしていて、
実際にどこにすれば良いのか? 分からなかったりする。
これ、分かる人には当然すぎて、
何が分からないの? (分からない、ということが、分からない)という感じだと思うのですが、
時々これが、分からない方、イメージがつかない方がいます。
そういう時は、
「モノの住所」とは、すなわち「枠」だ、
と思うと、分かりやすいかもしれません。
そのモノが、あるべき「枠」に戻す。
お片づけ上級者は、その「枠」(仕切り)を作ってあげ、ピッタリの場所を設定します。
また、モノの住所自体が整っていない、とそこから始める人も多いのですが、
お片づけ下手さんが、最初から完璧に、そこを目指すと、ハードルが高すぎて前に進めません。
なので、まず、「枠」を整えるところからではなく、
「いきなり片付け始める」のが、
片づけ下手さんが、片付けられる早道。
枠に入ってない、今、見えているモノから、
スピード勝負で片付ける。
これをしないと、結局、いつまでも片付かない、ということが多いです。
現実に今、モノが目の前に散らかっているなら、
最初からモノの住所の「枠」を丁寧に作成するところから始めて、細かく仕切ることをせず、
今ある「枠」を利用して戻します。
ポイントは、「そのモノが欲しくなった時、自分が一番最初に探すところ」、
または、必ず探す場所で、すでにある「枠」に戻すこと。
そこにある、「引き出しの中」を「枠」としてもいいですし、
本棚や、ハンガー掛けを「枠」としてもいいので、
とにかく、見えているモノを、すべて、今ある「枠の中に入れる」感覚で戻していく。
枠からはみ出す、枠に入りきらない時は、
片づけようとするもの自体が、本当に要るものなのか?
と考えて不要なら「捨てる」、または、
その枠に今ある、不要なモノを「捨てます」。
その際も、不要なモノの住所はゴミ箱。
このゴミ箱が、モノの住所「枠」なのだと思うと分かりやすいと思います。
そのモノを使いたいとき、自分が最初に探す「枠」に入っていれば、
キレイに入れる、とか、きちんと入れることにこだわらず、そこに入れておく。
とにかく、今、枠から出て、目の前に散らかっているモノを、
スピード勝負で、パッパと、すべて枠に戻していきます。
その際、
「服はハンガーに掛ける、本は本棚に立てる、紙は(横にせず、透明ファイルに入れて)本棚ココ(左端)に立てる」などと、
『片づけ方と、片付ける場所』のルールを決めて、それを唱えながら、あるべき「枠」にバンバン入れていくと、
目の前のものは、あっという間に片付いていきます。
一見散らかっている一枚一枚の紙類は、その場所にあるものを、
透明ファイルにまとめて入れると、立てることもでき、
とりあえず片付けることができ、
自分が探す時、ここの紙類は、ファイルに入れて本棚の左端に入れた、などとルールを決めることで、なくさずに、後から探すこともできます。
大枠で目の前のものをパッパと整理していけるようになることで、
部屋もあっという間キレイになりますし、
「片づけって、難しくない」と思えると思います。
今まであったと思っている場所から、そのモノがなくなるということで、
大変、なくなりやすい状態になりやすいので、
必ず、「そのモノが欲しいと思った時に、自分が、最初に探す場所」に片付けること。
絶対なくさないように、意識します。
英語、国語、という分類をするのもいいですが、
(もし、今それが混ざってぐちゃぐちゃになっている状態なら)それより、
「その場所に会った紙類のファイル」でまとめたほうが早く片付き、探す時にもなくさない場合もあるので、
(「ココにあった紙類」でも「英語、国語…などの分類別でも」)
自分が分かりやすいようにファイルまとめて入れて立てると良いと思います。
どこに入れたのか分からなくならないようにしておくことが大切だと思います。
最初から、完璧に、「ココが使いやすいベストな場所だから、
新しくココを、このモノの住所にしよう」などと
モノの住所自体を今までおいていた所から動かして、
最適な場所にするなど、完璧にしだすと、
多くのモノの置き場所が変わって、どこに置いたか分からなくなり、
そのモノを使いたいと思った時、自分が普段探す場所にも、そのモノがない! 無くなっている!
ということになりやすいので、
まず、完璧を目指さずに、今意識の中にある住所に戻す。
一気に完璧な片づけ(すべてが使いやすい場所に収納されているような片づけ)するより、
逆にメリットが大きい。
「服はハンガーに掛ける、本は本棚に立てる、紙は(横にせず、透明ファイルに入れて)本棚ココ(左端)に立てる」…、略して、